デジタルマーケティングのスキルで、温かい世の中づくりを!

Web・SNS・AI

フェイクの時代に、自分と仲間を守る「AI時代の基本のキ」

InstagramやFacebookでのアカウント乗っ取り被害が急増しています。「まさか自分が…」と思っていた人ほど突然やってきます。AI時代。何でもできる便利さの裏には、「騙しの巧妙さ」も進化しているという現実があります。今日は、誰でも簡単にできる対策を、わかりやすくお伝えします。
(※記事最後に動画でも解説しています)

1.あやしい?と思ったら、まず「ChatGPTに聞く」

こんな声が届きました。

「知らないURL付きのDMがきたんですが、クリックしても大丈夫ですか?」

結論から言うと、クリックする前に止まってください。あやしいな?と感じたら、まず画面をスクショして、その画像や内容を「ChatGPT」に聞いてみてください。ChatGPTは、たとえばこんなふうに返してくれます。

「これはスパムの可能性があります。クリックを避けましょう」

つまり、「ITに詳しくないから…」と悩む必要はありません。“調べる力”さえあれば、被害は未然に防げる時代なんです。(※その前に「怪しい?」と思う直観力を養う必要がありますが、それはまた今度紹介します)。

2.対策の基本は「2段階認証」

とはいえ、クリックしてしまうこともあるかもしれません。そんなときのために、絶対にやっておいてほしいのが、

✔ Facebook・Instagramの「2段階認証設定」

FacebookとInstagramは同じMeta社が運営しています。設定は共通の「アカウントセンター」から行えます。

【手順】

  1. FacebookまたはInstagramを開く
  2. 右上のメニューから「設定」→「アカウントセンター」へ
  3. 「パスワードとセキュリティ」→「2段階認証」をONに

ここで「認証アプリ(Google Authenticatorなど)」を使うのがベスト。SMS認証よりもセキュリティが強固です。

認証アプリは1分ごとに変わる6桁の数字を使います。
銀行などでも使われている、安全性の高い仕組みです。

3.注意点も少し

便利な認証アプリですが、「スマホを落とした」「機種変更した」などのときにアクセスできなくなる可能性もあります。その対策として、下記のような準備をおすすめします。

  • 認証アプリをiPhoneとiPad両方にインストール
  • 予備のバックアップコードを紙に控えておく
  • 不安な場合はSMS認証との併用も

4.自分が「加害者」になるリスクもある

ここが一番怖いところ。もしあなたのアカウントが乗っ取られたら、あなたの名でDMが送られ、別の誰かが被害に遭うかもしれません。その結果、

  • 相手に迷惑がかかる
  • 信頼が損なわれる
  • 自分も知らぬ間に“フェイク情報の発信者”になる

…そんな負の連鎖が生まれてしまうのです。

5.最後に:今すぐやるべきことリスト

ぜひ、以下の項目をチェックしてみてください。

✅ Facebook・Instagramに2段階認証が設定されているか?
✅ 認証アプリは導入済みか?(Google Authenticatorなど)
✅ 不審なDMが来たら、すぐにChatGPTで確認するクセを
✅ 銀行や予約,ECサイトなど、他のサービスもすべて2段階認証をONに

まとめ:AI時代は「疑って調べる」が優しさ

今の時代、「信じること」は美徳ではありますが、“確かめること”もまた優しさです。AIが進化する今だからこそ、人としてのリテラシー=「確認する力」を育てること。それが、自分を守り、大切な人を守る第一歩です。

「知らなかった」では、もう済まされない時代。

僕自身も、コンサル生や講座参加者さんの皆さんが安心して活動できるよう、オンライン実践会やブレーン・コミュニティラボでこうした情報を発信・共有しています。何かあったら、いつでも相談してくださいね。

動画(4分15秒)

動画右下設定から再生速度と画面拡大の変更が出来ます



【一緒に進みたい方へ】


【下記、講座動画を公開しています】

PAGE TOP
メール会員登録
メール会員登録